『キャリー』1976と2013の違い

『キャリー』はスティーヴン・キングの小説が原作で1976年と2013年に映画化されている。その両方を見たので感想と2つの違いについて語ってみる。

 

いじめられた子が超能力を使って復讐する話だと聞いていたので、ひどいいじめのシーンがあるのだろうと思っていたら想像していたほどではなかった。豚の血をかけるのはなかなか悪趣味だが、『野ブタをプロデュース』で見たホースで水をかけられたり弁当を捨てられたり集団で追いかけ回されたりと比べたらかわいく見える。

 

2013年版キャリーの明確ないじめのシーンはシャワーでナプキンを投げられたこととプロムで恥をかかされたことくらいなので、いじめによる悲壮感は少ない。撮影した動画をネットに流すという今どきのいじめをしをしたクリスが、動画という証拠をスマホに残して追いつめられるのは自業自得。

 

1976年版キャリーのほうがみんなからいじめられている感じがつらかった。いじめの主犯はクリスだが、いじめられているキャリーを見ていつも爆笑している赤い帽子のノーマにむかつく。キャリーだと訂正したのにキャシーと呼び続ける校長にもむかつく。

 

学校でのいじめよりもキャリーの家庭環境がやばい。キャリーは母親との2人暮らしでその母親こそが全ての元凶。聖書にはない母オリジナル語録が充実している。1976年版は性行は罪、ニキビも罪、神はイブに毎月血を流せと言った、汚れた膨らみ(胸)など。2013年版は生理は欲情した証、男は血の臭いに群がってくるなど。考えが偏りまくっていて気持ち悪い。

 

これらを毎日キャリーに言って聞かせる。ある程度大人になってからなら、性行為が罪ならアダム(男)はなぜ血を流さないのか、生理になるのは女性の体の仕組みによるものだ、太った男でも胸に膨らみはあるじゃないか、などと言い返せるだろう。だが幼いころからずっと母親に言い聞かされていたならだんだんと洗脳されてしまいそうで怖い。

 

キャリーは母親に少しは言い返すものの逆らえず従っている。はたしてキャリーに反抗期はあったのだろうか。何意味わかんないこと言ってんの?うるさいクソババアなどとは言えてなさそうな様子。そんなキャリーが高校のプロムに参加するために初めて母親に反抗する。言葉で説得しても聞いてくれないので、超能力でおさえつけて。

 

娘の生理さえ受け入れない母親が超能力なんて受け入れるわけがなかった。キャリーが自分に反抗して家を出ていった時にもう後のことは決めていたのだろう。血まみれで帰ってきて抱きしめてというキャリーの話を聞かずに自分語りをはじめ、あのとき神に捧げておくべきだったと言って襲いかかる。キャリーはやむを得ず超能力で反撃、死んだ母親を抱きしめて泣く。殺されかけてもなお母親を愛していたようだったのが救われない。

 

母親とキャリーの関係は1976年版と2013年版でほぼ変わらない。違いがあるのは高校関連の出来事である。ざっくり3つにまとめてみた。

 

 

1、体育の授業とシャワー室

 

1976年版はバレーボールの授業のときに相手チームは「キャリーを狙うのよ」と言い、味方チームは「キャリーがいたんじゃ勝てないわ」と言う。その冒頭のシーンだけでキャリーが明らかにみんなからいじめられていることがわかる。シャワー室で初潮になってパニックをおこしたキャリーにみんなが笑ってナプキンを投げつけ、先生が来てもすぐにやめない。

 

2013年版は水中バレーの授業でキャリーがサーブをクラスメートの後頭部に当ててしまいみんなが笑って変な雰囲気になる。このシーンではキャリーはサーブを当てたのに謝らず、みんなと一緒に笑ってごまかそうとするコミニケーション下手のちょっと嫌な子に見える。シャワー室では初潮になったキャリーにナプキンを投げながらクリスが動画を撮影するが、先生が来たらさっさとやめた。

 

2、スーとトミーの印象

 

1976年版スーは何を考えてるいるのかわかりにくい。急にトミーにキャリーをプロムに誘ってと言い、先生から理由を聞かれるとキャリーのためになるからと言う。なにより8時にプロムの会場に向かった理由が謎すぎて何か企んでいるのではないかと思った。クリスを止めようとしたところではじめて善意だったとわかったが。トミーはスーにキャリーをプロムに誘ってと言われて、何も聞かずにわかったと言う。トミーは誘った理由を聞かれると僕の詩を気に入ってくれたからと答える。プロムでキャリーと楽しそうにくるくるダンスするトミーの気持ちがわからない。

 

2013年版スーはナプキンを投げた時にすでに罪悪感があったようで、償いに女子の夢であるプロムにキャリーを誘ってほしいとトミーに頼む。トミーはスーにキャリーを誘うように言われた時に理由を聞き、僕が一緒に行きたいのはスーだと伝える。だがキャリーには君の詩を気に入ったからと言い、ダンスをしていい雰囲気になるのは騙しているようでいただけない。

 

3、キャリーの力の使い方

 

1976年版キャリーは直立不動で目を見開いて。血まみれで炎の中にたたずむ姿は神々しくも見える。現実ではキャリーが豚の血をかけられた時に爆笑していたのは赤い帽子のノーマくらいだった。だがキャリーには母親の「笑いものにされるのよ」という言葉が蘇って先生含めみんなが笑っているかのような幻覚が見えたため、相談にのってくれた先生までも殺してしまう。いじめ主犯のクリスもあっさり殺す。キャリーは精神的に追いつめられて耐えきれなくなり悲劇がおこってしまったという感じだった。

 

2013年版キャリーは手をつかってダイナミックに。両手を広げて月のオブジェを飛ばしたり、コードをムチのように操るキャリーはかっこよくヒーローのようにも見える。キャリーはいじめに関わったやつらを的確に叩きのめし、味方だった先生は助ける。クリスは待ち伏せしておいて確実に殺す。キャリーは豚の血をかけられたことで怒りが爆発したものの冷静に自分の意思で力を使っているように見えた。

 

ストーリーはほぼ同じなのに、ちょっとの演出で登場人物の印象がかなり変わることに驚いた。また他の映画のリメイク版も見てみたい。